

歯を白くしたいときの選択肢
歯を白くしたい時、その歯が天然歯か昔詰めた物か被せた物かにより白くする方法は変わります。また、詰め物や被せ物がなかなか治らない湿疹や皮膚炎の原因になっていることもあります。変色した歯を白くきれいに治すことで
                                
                        口元が美しくなりお顔の印象も変わります。
                            1. 詰め物・被せ物を白くしたい

「銀歯が目立ってしまうのが気になる」と感じたことはありませんか?
歯の詰め物・被せ物が変色してしまった時には、交換するのがベストです。
白い歯にするには保険適用と保険適用外の治療があります。
                        
                    歯の詰め物・被せ物が変色してしまった時には、交換するのがベストです。
白い歯にするには保険適用と保険適用外の治療があります。
3. 芸能人のような真っ白な歯にしたい
芸能人のような真っ白な綺麗な歯にしたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
歯を削ってセラミックなどを被せて(被せ物)色味を指定し歯並びも一気に綺麗にしてしまう治療方法、短期間で白くなり見た目の形も変えることができるラミネートべニアでの治療方法、歯の根っこがない場合はインプラントでの治療方法があります。
※「ラミネートべニア」とは、歯の表面をごくわずかだけ削って歯の色をした薄い板を貼り付けて見かけを改善する方法です。
歯が変色したり、歯と歯の間に少し隙間がある場合などに有効です。
                                歯を削ってセラミックなどを被せて(被せ物)色味を指定し歯並びも一気に綺麗にしてしまう治療方法、短期間で白くなり見た目の形も変えることができるラミネートべニアでの治療方法、歯の根っこがない場合はインプラントでの治療方法があります。
※「ラミネートべニア」とは、歯の表面をごくわずかだけ削って歯の色をした薄い板を貼り付けて見かけを改善する方法です。
歯が変色したり、歯と歯の間に少し隙間がある場合などに有効です。
- 被せ物
- ラミネートベニア
- メリット
- 
                                                - 見た目が美しい
- 虫歯の再発が起こりにくい
- 変色しにくい
- 金属アレルギーにも安心
- 歯肉が黒くならない
 
- 
                                                - 歯の形を簡単に整えることができる
- 1本から治療ができる
- 自分の歯を残せる
- 美しい歯が持続する
- 歯をほとんど削らない
 
- デメリット
- 
                                                - 高額な費用がかかる
- 銀歯よりも脆い
- 歯を削る量が多い
- 歯科医師の技術に差がある
- 保険外治療になる
 
- 
                                                - 少なからず歯を削る必要がある
- 欠けることがある
- 適応できる部位が限られている
- 保険が適用されない
 

歯を失ったときの3つの選択肢
根が残っているか、残せる状態かで治療方法は変わってきます。歯を根本から失った場合(インプラント・ブリッジ・入れ歯)の3つの選択肢があります。根本が残っている、残せる状態であれば(差し歯)の選択肢があります。
                        - インプラント
- ブリッジ
- 入れ歯
- 概要
- 
                                             歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯をはめ込む治療。 歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯をはめ込む治療。
- 
                                             失った歯の両側に残った歯に橋(ブリッジ)をかけるように人工歯を装着する治療。 失った歯の両側に残った歯に橋(ブリッジ)をかけるように人工歯を装着する治療。
- 
                                             1本~すべての失った歯の本数に合わせて作った義歯をバネを使って装着する治療。 1本~すべての失った歯の本数に合わせて作った義歯をバネを使って装着する治療。
- メリット
- 
                                            ・定期的なメンテナンスで半・見た目が美しい
 永久的に使用できる・違和感がない・周りの歯に負担が少ない・金属アレルギーでも可能
- ・違和感が少ない
                                            ・自分の歯のように噛める・見た目が自然・素材次第で保険適応可能
- ・保険適用内は比較的安価
                                            ・調整がしやすい・治療期間が短い
- デメリット
- ・費用が高い
                                            ・手術が必要・顎の骨の量などで治療がで
 きない場合がある・治療期間が長め
- ・歯が抜けて無い場合は対応
 不可・健康な歯を削る必要がある・支えになる歯の負担が大き
 い
- ・取り外しが面倒
                                            ・違和感がある・見た目が悪い場合がある・噛む力が弱い・周りの歯に負担がかかる・3~4年に1度修理・交換が
 必要
差し歯との違いは?
差し歯とは、歯の根っこがありその上に土台を作れる場合に限り可能な治療方法です。
                            - 差し歯できる〇
- 差し歯できない×
- 
                                                     セラミック セラミック 銀歯 銀歯
- 
                                                     インプラント インプラント ブリッジ ブリッジ
- 歯の根元が残っている場合は、土台として残して被せ物を行います。
- 歯の根元が残っていない場合は、インプラントやブリッチによる処置が必要です。
被せ物(差し歯)には、保険診療のプラスチックや金属でできたもの、自費診療のセラミックでできたものなど様々な種類の素材があります。
                                        他、審美治療には様々な種類があります
矯正歯科
噛み合わせが悪いと、顎や歯への負担が大きくなります。
                                        
                                負担が大きくなると、肩こりなど全身の不調を
                                        引き起こしてしまうこともあります。
                                            
また、歯並びにコンプレックスを持っており、思いっきり
                                        また、歯並びにコンプレックスを持っており、思いっきり
笑うことができない人も少なくありません。
                                        最近では、目立たない矯正の方法などもございますので、
                                        ぜひお気軽にご相談ください。
                                    
保険治療と自費治療のメリット・デメリット
- 保険治療
- 自費治療
- メリット
- 
                                                - 治療費が安い
 
- 
                                                - 保険治療よりも自然できれいにできる
- 種類が豊富で自分に合ったものが選べる
- 理想の歯が作れる
- 変色しにくい
 
- デメリット
- 
                                                - 見た目が悪い
- 種類が少ない
- 耐久性が悪い
- 隙間ができやすい
 
- 
                                                - 料金が高い
- クリニックによって設定金額が異なる
- より高度な医師の腕が必要
- 割れやすい素材もある
 
                                            詰め物・かぶせ物の種類によって、使用できない歯があったり保険適用外になる可能性があります。
歯科医師からしっかりご説明いたしますのでご安心ください。
                                    歯科医師からしっかりご説明いたしますのでご安心ください。
審美歯科料金表
| ジルコニアセラミック (オールジルコニア) | 前 歯100,000円~(税別) 小臼歯90,000円~(税別) 大臼歯80,000円~(税別) | |||
|---|---|---|---|---|
|  | 特徴 | 透明度が高く、天然歯と変わらない非常に審美性、硬度の高い新しい タイプの色の変わらないセラミックです。 | ||
| 見た目 | ★★★★★ | 耐久性 | ★★★★★ | |
| セラミック | オールセラ e-Max 90,000円~(税別) | |||
|---|---|---|---|---|
|  | 特徴 | 透明度・色調は若干落ちますが、金属を使用しない比較的安価なオールセラミックです。強い力が加わると壊れたり、欠けたりする可能性があります。臼歯部の使用には不向きです。 | ||
| 見た目 | ★★★★☆ | 耐久性 | ★★★★☆ | |
| メタルセラミック | メタルボンドMB・ポンティック 100,000円~(税別)金属込み | |||
|---|---|---|---|---|
|  | 特徴 | 透明度は若干落ちますが強度が高く、金属の上から色の変わらないセラミックで覆うタイプの被せ物です。内側が銀合金でできているため、ノンメタルより透明感が少ない。前歯、臼歯に適応です。 | ||
| 見た目 | ★★★☆☆ | 耐久性 | ★★★★★ | |
| ファイバーコア (間接法) | 前 歯 10,000円(税別) 小臼歯 13,000円(税別) 大臼歯 15,000円(税別) | |||
|---|---|---|---|---|
|  | 特徴 | 準備中 | ||
| 見た目 | ★★★★☆ | 耐久性 | ★★★★☆ | |
| コア (直接法) | シルバーコア  10,000円~(税別) ゴールドコア (前歯)25,000円~(税別)(臼歯)35,000円~(税別) | |||
|---|---|---|---|---|
|  | 特徴 | 準備中 | ||
| 見た目 | ★★★★☆ | 耐久性 | ★★★★☆ | |
奥歯のみに用いられる
                                
                                | ゴールドクラウン | 130,000円~(税別) | |||
|---|---|---|---|---|
|  | 特徴 | 審美性は悪いですが、柔らかく機能的には最高の材料です。 | ||
| 見た目 | ★☆☆☆☆ | 耐久性 | ★★★★★ | |
詰め物(インレー)
                                | セラミックインレー | 40,000円(税別) | |||
|---|---|---|---|---|
|  | 特徴 | 非常に審美性の高い、歯の中にはめ込むタイプの詰めものです。 金属アレルギーの心配もありません。 | ||
| 見た目 | ★★★★★ | 耐久性 | ★★★★☆ | |
| ゴールドインレー | 40,000円~80,000円(税別)歯面により | |||
|---|---|---|---|---|
|  | 特徴 | 審美性は悪いですが、適合が良く最高の素材です。 臼歯部にも適応。金属アレルギーも起きにくいです。 | ||
| 見た目 | ★☆☆☆☆ | 耐久性 | ★★★★★ | |
| ジルコニアインレー/アンレー | 70,000円(税別) | |||
|---|---|---|---|---|
|  | 特徴 | 非常に審美性の高い、歯の中にはめ込むタイプの白い詰め物です。 白く、硬く、歯と馴染むような柔軟性のある素材で、 「人口ダイヤモンド」とも言われています。 | ||
| 見た目 | ★★★★★ | 耐久性 | ★★★★☆ | |
お悩みや予算に合わせて自分に合った方法を選択して、白く美しい歯を手に入れてください(^^)
                        





